前奏に歌詞をつけてみる【「ドレミ」で歌うよりも内容を伝えられる】

アンサンブル・伴奏

歌曲やオペラアリアでは、歌の旋律と同じ旋律が前奏にあることがよくあります。

そんな時、何も考えず「ドレミ」で感じて弾くよりも良い方法があります。

それは、歌詞をつけて歌いながら弾いてみることです。

理由は、その方が歌詞の内容を音だけでも伝えられるからです。

ピアニストは「ドレミ」で歌ってしまう

ピアノには歌詞がつけられません。

ですが、練習の時には歌いながら弾けば歌詞をつけられます。笑

歌曲やオペラの場合は特に、旋律に歌詞をつけて練習することが必要だと言えるでしょう。

歌詞で歌うことの利点

  • 言葉のニュアンスを表現できる
  • 歌詞の内容を音だけで伝えられる

言葉のニュアンスを表現できる

言葉にはアクセントやニュアンスがあります。

その微妙な表現を、音だけでも再現(表現)する必要があります。

歌詞の内容を音だけで伝えられる

オペラが大量生産された時代には、同じ作曲家が別の曲で、同じ旋律をもう一度使うことがありました。

喜びを表現する曲で使った旋律を、悲しみを表現する曲で使うこともあったのです。

しかし基本的には、作曲家は歌詞の内容から旋律を作ります。

その内容を表現するためにも、内容を知った上で、その旋律を奏でる必要があります。

まずは前奏に歌詞をつける

一番簡単な方法は、歌の旋律と同じ旋律が前奏にある場合に、そこに歌詞をつけることです。

このような曲はキリがないほどあると思いますが、具体例を出します。

ベッリーニ:《優美な月よ Vaga luna

歌詞の冒頭です。

Vaga luna, che inargenti
queste rive e questi fiori

訳:この岸辺や花々を銀色に光らせる優雅な月よ

前奏の最初は、歌の冒頭と全く同じ旋律ですので、その歌詞を当てはめます(Vaga luna, che inargenti)。

4小節目のアウフタクトからは、歌の旋律そのままではありません。

試しに、その次の歌詞(queste rive e questi fiori)を当てはめてみます。

こんな感じです。

こういう場合は曲の他の部分の歌詞を当てはめることもできます。

前奏の終わりの「チャン、チャン」は、適当に「Ah Ah」としてみました。

言葉でも良いと思いますし、感嘆詞でも良いと思いますが、息を吐いた方が良さそうです。

言葉のニュアンスを再現する

次に、つけた言葉を再現します。

最初の言葉「vaga(優美な)」は「va-」にアクセントがあります。

ですので、最初の右手の8分音符2つは均等ではなく、最初の音(As)の方が少し長くなります。
※やりすぎるとおかしくなります。

その他も同様です。

歌詞の内容を音だけで伝える

これは難しいですが、ただ「ドレミ」で歌いながら弾くのとは格段に変わると思います。

この曲は、愛する人への気持ちを月に打ち明けている曲です。

もっと単純化して言えば、「愛する気持ち」を歌っています。

そんなことを考えながら弾くだけでも変わります。

まとめ

まずは、前奏が歌と同じ旋律の時に、歌詞をつけてみるのが簡単です。

そこから、間奏合いの手にも応用していくことができます。

同じような曲を、他にも探して歌詞をつけてみてください。

その他の記事↓