マインドフルネス・プレイング(造語)【瞑想と演奏を組み合わせる方法】

思考・日常 練習

今回は、瞑想と演奏を組み合わせたマインドフルネス・プレイングを紹介します。

「マインドフルネス・プレイング」という言葉は私の造語ですし、やり方もオリジナルですが、他で紹介されていたら教えてください。

瞑想とピアノを組み合わせられないかという発想が出発点です。

歩行瞑想(マインドフルネス・ウォーキング)とは

瞑想のメリットはあらゆる研究から明らかになっています。

しかし、瞑想を習慣化するのは、想像以上に難しいです。
つい何かを考えてしまったり、スマホを見たくなってしまったり。

そこで「ながら瞑想」という、より取っ掛かりやすい方法があります。

  • 入浴時に瞑想する「瞑想浴(マインドフルネス入浴)」
  • 食事をじっくりゆっくり味わって食べる「食瞑想(マインドフルネス・イーティング)」
  • ゆっくりと歩きながら行う「歩行瞑想(マインドフルネス・ウォーキング)」

などなど。
以下で歩行瞑想(マインドフルネス・ウォーキング)を例に見ていきます。

歩行瞑想 マインドフルネス・プレイング

こちらのサイトからの引用です。

精神科医のMarlynn Wei博士によると、歩行瞑想の方法は以下のとおりです(2017年12月「Psychology Today」より)。

  1. カラダの力を抜き、手と腕をリラックスした状態にして少し深呼吸。その際、地面に立った自分の足の感覚に意識を向ける。
  2. リラックスして普通に呼吸する。
  3. ゆっくりと慎重なペースで歩き始める
  4. 足の動きと感覚に集中する (足が地面から離れて上がるとき、かかとが地面に触れるとき、自分の重心が前へと変化するとき、それから重心が反対側の足に変わるときなどの感覚)
  5. 足の感覚に注意を払って歩き続けることにより、両足交互に重心が移動を繰り返していることを感じる。
  6. 歩いて重心が変わることで、自分のカラダ(背中、足、腕、肩、胸、および首)がどのように感じているか意識を向ける。

Marlynn Wei博士は、「普通なら歩いていると注意散漫になるが、足の感覚に意識を向けることによって集中できる」といっています。

動画で簡単に知りたい場合はメンタリストDaiGoさんの動画でも少し解説されています。

マインドフルネス・プレイング

そこで、上記の内容を、ピアノを弾く際に応用してみます。

  1. ピアノの椅子に座り、カラダの力を抜き、手と腕をリラックスした状態にして少し深呼吸。その際、自分の足と手の感覚、そして椅子に座っている自分のお尻に意識を向ける。
  2. リラックスして普通に呼吸する。
  3. ゆっくりと慎重なペースで弾き始める
  4. 主に手や腕の動きと感覚に集中する (手が鍵盤に触れる時、足がペダルに触れる時、重心が移動する時などの感覚)。
  5. 手や腕の感覚に注意を払って弾き続けることにより、指が鍵盤に触れ、鍵盤が下がるのを繰り返していることを感じる。
  6. 指が移り変わることによって、またそのタッチによって、自分のカラダ(背中、足、腕、肩、胸、および首)がどのように感じているか意識を向ける。

ポイント

目を瞑ってみる

目を瞑ってやると、さらに効果を感じます。

演奏する時には本来、目を瞑ることはよくないとされますが、練習の時にやってみるのはメリットがあると思います。

この方法の目的は、瞑想と演奏を組み合わせることなので、本来の瞑想の際の「目を瞑る」という行為は重要です。

暗譜している曲で試す

そのため、暗譜している曲でやることをお勧めします。

私の場合は、バッハの《平均律クラヴィーア曲集》第1集の第1番プレリュードでやることが多いです。

曲としても、最初は穏やかな曲の方が簡単です。

余計なことを考えない

和声的にここはこう弾こう!など、音楽のことは考えないようにします。

ひたすら身体の感覚に集中するようにします。

メリット

  • 身体の動きを感じやすい
  • 集中モードに入りやすい

身体の動きを感じやすい

普段は「演奏すること」に集中してしまいがちですが、「動きそのもの」に集中することで、身体の動きを感じやすくなります。

集中モードに入りやすい

頭がすっきりして、集中モードに入りやすくなります。
本来の瞑想に近い感覚です。

まとめ

瞑想と演奏を組み合わせる方法、「マインドフルネス・プレイング」を紹介しました。

何よりも、練習前に心が安定するような感覚があります。

他の楽器でも同じようなことができるのではないかと思います。
自己流にアレンジして、ぜひお試しください。