原民喜のレクイエム(「鎮魂歌」)【明るく静かに澄んで懐しい文体と調律師の理想の音】
今日は8月6日です。75年前の今日、広島に原爆が落とされました。
3年前の今日
広島にオペラの公演で行って、 その次の日に資料館と平和記念公園に行きました。
そこで出会ったのが、原民喜です。
名前は知っていたものの、読んだことがありませんでした。
帰りの飛行機で、原民喜の文体にすっかり虜になります。
「鎮魂歌」
原民喜は、広島での被爆体験を自らの作品に残しました。
短編集『夏の花』(1949年)に、「鎮魂歌」という短編があります。
この作品では、「自分のために生きるな、死んだ人たちの嘆きのためにだけ生きよ」という言葉が繰り返されます。
作家の平野啓一郎が「鎮魂歌」について以下のようにツイートしていました。
愛する妻の病死=「一つの嘆き」
大量殺戮=「無数の嘆き」
この作品の本質を述べていると思いました。
多くの死者たちの嘆きが、語り手の「僕」に響きわたります。
そして「僕」を介して、死者たちの嘆きが歌われるのです。
最後におかれた未来の世界への祝福が、とりわけ胸に響きます。
僕は堪えよ、静けさに堪えよ。幻に堪えよ。生の深みに堪えよ。堪えて堪えて堪えてゆくことに堪えよ。一つの嘆きに堪えよ。無数の嘆きに堪えよ。嘆きよ、嘆きよ、僕をつらぬけ。還るところを失った僕をつらぬけ。突き離された世界の僕をつらぬけ。明日、太陽は再びのぼり花々は地に咲きあふれ、明日、小鳥たちは晴れやかに囀るだろう。地よ、地よ、つねに美しく感動に満ちあふれよ。明日、僕は感動をもってそこを通りすぎるだろう。
この2年後に、原民喜は自殺します。
原民喜の理想の文体と『羊と鋼の森』
「沙漠の花」というエッセイでは、原民喜の理想の文体について述べられています。
明るく静かに澄んで懐しい文体、少しは甘えてゐるやうでありながら、きびしく深いものを湛へてゐる文体、夢のやうに美しいが現実のやうにたしかな文体……私はこんな文体に憧れてゐる。だが結局、文体はそれをつくりだす心の反映でしかないのだらう。
宮下奈都『羊と鋼の森』
数年前に話題になった、ピアノの調律師の物語です。
この小説の中で、ベテラン調律師の板取が、どんな音が理想なのかと主人公に聞かれて、原民喜の上の言葉を引用します。
それが理想の音だと述べるのです。
「明るく静かに澄んで懐かしい文体、少しは甘えているようでありながら、きびしく深いものを湛えている文体、夢のように美しいが現実のようにたしかな文体」
(中略)
「原民喜が、こんな文体に憧れている、と書いているのですが、しびれました。私の理想とする音をそのまま表してくれていると感じました」(『羊と鋼の森』)
反するものを掛け合わせたいというのは、芸術家の欲求なのでしょうか。
私もこんな文体や音を夢想します。
しかし、原民喜のこの言葉の本質は、上で引用した「だが結局、文体はそれをつくりだす心の反映でしかないのだらう」というところにあるような気がしています。
結局、文体は心の反映。言い換えれば、音は心の反映。
マイルス・デイヴィスがビル・エヴァンスについて述べた言葉
私の好きな言葉があります。
マイルス・デイヴィスがビル・エヴァンスについて述べた言葉です。
ビル・エヴァンスの演奏には、いかにもピアノという感じの静かな炎のようなものがあった。
炎というのは、一般的に「炎のような情熱」のように、強いものをさらに強調する時に使われることが多いですよね。
しかし、デイヴィスは「静かな」という形容詞を組み合わせて「静かな炎」と表現したのです。
ビル・エヴァンスの演奏をうまく表現していると思います。
まとめ
原民喜の話から、ビル・エヴァンスの話にまで行ってしまいました。
今宵は原民喜の文章に浸ってみてはいかがでしょうか。
青空文庫で全て読むことができます。
高橋健介 KENSUKE TAKAHASHI Official Website
ピアニスト 高橋健介の公式ウェブサイトです。埼玉県出身。大宮光陵高校音楽科ピアノ専攻卒業。東京藝術大学楽理科を首席で卒業。同大学大学院音楽研究科音楽学専攻修了。在学中、同声会賞、アカンサス音楽賞、大学院アカンサス音楽賞を受賞。日本声楽家協会講師、二期会研修所ピアニスト。