タグ:operaが付いている記事一覧


アンサンブル・伴奏 オペラ 思考・日常(音楽)

メリー・ウィドウ・プロセス 佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2021 喜歌劇「メリー・ウィドウ」の現場に参加(稽古ピアニスト、コレペティ、字幕キュー)してきました。 佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2021 メリー・ウィ […]

オペラ 練習

モーツァルトのベーレンライター版(新全集)のPDFをダウンロードする方法を紹介します。 IMSLPにはまだ載っていない楽譜も多々あります。 ちなみに、ダウンロードできるものはスコアのみです。オペラのヴォーカルスコアは今の […]

オペラ

前回の記事「ズドゥルッチョロ sdruccioloの喜劇性【ドゥルカマーラのアリア、セヴィリアとコジのフィナーレ】」の続きです。 前回の記事をまだお読みでない場合は、先に読んでいただけるとわかりやすいと思いますが、こちら […]

オペラ

先日の記事「なぜモーツァルトはダ・ポンテが書いた台本の単語を変えたのか【音楽的欲求の例】」で、ズドゥルッチョロには喜劇性を表出するという役割があると書きました。 ズドゥルッチョロ詩行について解説されたものは日本語でも多く […]

オペラ

昨日、以下のようなツイートをしたら、少なからず反響がありました。 140字では説明しきれないので、このブログで深堀りします。 彼女が何者だったかを一言で言ってしまうと、「歌は上手いけど大根役者のフィオルディリージ初演歌手 […]

オペラ

台本作家ダ・ポンテと作曲家モーツァルトの共同作業によって、3つの名作オペラが生まれました。 実は、モーツァルトは作曲する際にダ・ポンテの台本を多少変えています。 「なぜ変えたのかな?」と考えてみると、面白いことがわかって […]

オペラ レチタティーヴォ

テンポは作曲家が決めるもの、と思われがちですが、実は台本作家がある程度決めてしまっているとも言えます。 というのも、台本の韻文によってリズムが変わり、テンポ感も変わるからです。 イタリア・オペラの韻文の基本的なことから、 […]