ショパン展に行くべき3つの理由【結論:自筆譜、背景、人々のショパンへの愛】
6月28日(日)まで、練馬区立美術館にてショパンの展覧会がやっています。
みなさま「ショパン展」と呼ばれているようですが、正式名称は、日本・ポーランド国交樹立100周年記念 「ショパン-200年の肖像」です。
実際に行ってみて、とても面白かったです。音楽好き、特にピアノ好きであれば絶対に行った方がお得です。
日本で大々的にこのようなショパンの展覧会が行われることも多くないと思うので、これを逃すとしばらくないかも!?
良かった理由を3つにまとめると、
- 自筆譜をこの目でみることでショパンへの親近感が湧く
- 歴史的背景がわかる
- ショパンがいかに人々から愛されているかわかる
です。以下で細かく述べます。
展覧会の詳細
東京会場
会期:2020年6月2日(火)~6月28日(日)
※当初は4月26日(日)の開幕予定であったが、延期
会場:練馬区立美術館
静岡でも行われるようです。
静岡会場 開催予定日:2020年8月1日(土)~9月22日(火・祝) 場所:静岡市立美術館
自筆譜をこの目でみることでショパンへの親近感が湧く
1つ目の理由です。この展覧会では、本邦初公開となる《エチュード》ヘ長調作品10-8の自筆譜が置いてあります。
人が少ない時間であれば、じっくりとみることができます。
展示が丁寧で、どこにペダル記号があるとか、速度表記が初版と違うとか、とてもわかりやすく説明されています。
ショパンの5種の手稿譜
ショパンには、以下のような5種の手稿譜があり、それについても解説されています(このブログでいずれ詳しく記事を書きます)。
- スケッチ
- 製版用自筆譜
- 放棄された自筆譜
- 贈呈用自筆譜
- 製版用筆写譜(ショパン以外による)
展示されている作品10-8の自筆譜は、「製版用自筆譜」と呼ばれ、出版のためにショパンが準備した清書したものです。自筆譜の分類の中でも重要なものです。
特徴は、五線1段ずつ間を空け、そこにフレージングや曲調に関する記号を書いたり、修正したりできるようにしていたということです。
もう一つ、《ポロネーズ》ヘ短調作品71-3 の「贈呈用自筆譜」も展示されています。
「贈呈用自筆譜」とは、プレゼントすることを目的に書いた自筆譜です。
きれいに書かれていて、1段ずつ段を開けず、発想記号もほとんど書かれていません。
自筆の手紙
また、手紙も複数置いてあります
大きい字で勢いよく書かれたものや、細かく丁寧に書かれたものまであります。
ピアニストのユリアン・フォンタナ(1810-1869)宛ての手紙では、
- 穿くズボンがないから、仕立て屋に急ぐよう言ってほしいとか
- お願いを聞いてくれたら、「《ポロネーズ》第2楽章は君が望むように何度でも死ぬまで変えるから」
- 「昨日のヴァージョンもやはり君の気に入らないかもしれない—80秒間は知恵を絞ってみたけどね。」
80秒だけかよ!とツッコミたくなります。
ショパンの手紙は、ショパンのアイデンティティを崩さないよう、品がないものなどはこれまで公表されてこなかったりしたみたいです。
こちらは、パリのヴォイチェフ・グジマワ宛て(エディンバラ、1848年10月3日)の自筆の手紙。
歴史的背景がわかる
2つ目の理由です。ショパンが生きた時代がわかる展示になっています。
パリのオペラ座の様子
- オペラ座のボックス席の版画(舞台を見ていないお客さんとか *当時の習慣)
- ショパンの手紙に登場するパリのオペラ歌手の版画
がわかります。
例えば、アドルフ・ヌーリ(1802-1839)
ロッシーニ《ウィリアム・テル》、オベール《ポルティチの唖娘》、マイヤベーア《悪魔のロベール》、アレヴィ《ユダヤの女》などの主要な役をショパンが好んだオペラの初演で歌いました。
ショパンとはサロンで会ったり、演奏会でも共演したり、彼が亡くなった時の追悼ミサではショパンがオルガンを演奏しました。
パリの劇場でいろいろな歌手を聴いて、「ここへ来て初めて、歌を歌うとはどういうことかがわかります」と手紙で書いていたようです。
サロンの様子
アントニ・ラジヴィウ公のサロンでピアノを弾くショパンの版画があります。
ラジヴィウ公がショパンの弾くピアノのくぼみの特等席にいる絵です。
オーディオガイドを聴きながらだと、ちょうどショパンの音楽が流れるので、自分のそのサロンにいるかのようでした。
ワルシャワの様子
当然、ショパンが生まれてから20年間過ごしたワルシャワの風景や様子が描かれた絵画などもたくさんありました。
ワルシャワの国民劇場で1826年にヴェーバーの《魔弾の射手》を聴いた時の様子。
「物語のドイツ的な筋立て、あの妙なロマン主義、いかにもドイツ人好みの凝りに凝った和声」と書簡で書いています。
ショパンがいかに愛されているかわかる
3つ目の理由です。ショパンがいかにポーランドの人、また世界中から愛されたかがわかる展示になっています。
曲の視覚化
ショパンの作品は絵画によっても描写されました。
印象的だったのは、
ヤールによる《バラード第2番》の版画、シュピースによる《24の前奏曲》の版画など。
1曲ごとに、その曲のイメージが描かれています。
様々な画家に描かれたショパン
あらゆる人に肖像画を書かれています。
よく楽譜や本では見るシェファールによるショパンの肖像画。こちら。
本物を見ると、ショパンの温かみが伝わりました。
印象的だったのは、ジョルジョ・サンドがショパンを描いた絵。
身近な人だらこそわかる内面が現れているようでした。
ポスターなど
ショパン国際ピアノコンクールの歴代ポスターや、若手作家のためのショパン像コンクールのポスターなど多数あります。
日本での受容
日本人による初のピアノ独奏会は、1912年2月22日に澤田柳吉によって行われたようです。
その時のプログラムは、オールショパンでした。
澤田柳吉は、日本人はじめての「ショパン弾き」と呼ばれています。
オーディオガイドを借りると、最後に演奏が聴けます!必聴。
結論
行くべき理由は、
- 自筆譜をこの目でみることでショパンへの親近感が湧く
- 歴史的背景がわかる
- ショパンがいかに人々から愛されているかわかる
です。
最後に
図録が充実しています。
有識者による最新の研究がふまえられた解説や鼎談(関口時正さん、仲道郁代さん、平野啓一郎さん)が載っていて、価値があります。
オーディオガイドでショパンの音楽を聴きながら周るのも面白いです。
1990年第12回ショパン国際コンクール第5位に入賞された、高橋多佳子さんの賞状などもありました(審査員のサイン付き)。
また、第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール第2位の川口成彦さんの写真も展示されています。
川口さんは筆者の先輩で、ブラームスの《愛の歌》の連弾も昔一緒にさせていただきました。
東京を見逃したら静岡でもあるようなので、見逃したら是非行ってみてください。
その他の記事↓
ショパンと歌(手首で呼吸!?)
ショパンはオペラが好きだった、とよく言われますね。弟子らの証言からも、ショパンの音楽の理想は良い歌だったとわかります。普段ピアノのレッスンでも、「もっと歌うように」と言われたり言ったりすると思いますが、ショパンも頻繁に弟子たちに言っていたようです。
トカルチュク『逃亡派』と「ショパンの心臓」
ショパンのことを考えていたら、ふとトカルチュクの小説を思い出しました。『逃亡派』という小説に、「ショパンの心臓」という断片があります。オルガ・トカルチュク Olga Nawoja Tokarczuk(1962-)は、ショパンと同じポーランドの小説家です。2019年にノーベル文学賞も受賞しています。
【公開】ショパン:バラード全曲 楽曲解説
ショパン(1810 – 1849)が残した4曲のバラードは、ピアノ作品における「バラード」というジャンルを確立しただけでなく、様々な音楽要素を取り入れることで新たな音響形式を生み出したと言える。「バラード」とはもともと文学上の用語であり、叙事詩と抒情詩を混ぜ合わせた中間的な性格をもち、それに加えて物語性のある詩のことである。
高橋健介 KENSUKE TAKAHASHI Official Website
ピアニスト 高橋健介の公式ウェブサイトです。埼玉県出身。大宮光陵高校音楽科ピアノ専攻卒業。東京藝術大学楽理科を首席で卒業。同大学大学院音楽研究科音楽学専攻修了。在学中、同声会賞、アカンサス音楽賞、大学院アカンサス音楽賞を受賞。日本声楽家協会講師、二期会研修所ピアニスト。