モーツァルト《コシ・ファン・トゥッテ》のレチタティーヴォ・セッコの45%は類似した和声進行①【定型のメジャー型】

レチタティーヴォ

楽曲の和声分析は世の中にたくさんありますが、レチタティーヴォ・セッコの和声分析はほとんどありません。

しかし分析してみると面白いのです。特にモーツァルトのレチタティーヴォ・セッコは緻密に計算されて作られています。
(それを自然とやっていたのか、意図的にやっていたのか…。)

今回は、モーツァルトのセッコによく出てくる定型を紹介します。

通奏低音を分析する利点

  • 表現の助けになる
  • シーン全体の構造が見える

当然、レチタティーヴォの主役は「言葉」です。

ですが、通奏低音の動きを気にかけることで、言葉の表現の助けになります。

また、1つのシーンのセッコがどのような流れになっているのかを、言葉の観点からだけではなく、音楽の観点からも捉えることができるようになります。

45%は類似した和声進行

《コシ・ファン・トゥッテ》のレチタティーヴォ・セッコを小節数で数えます。

すると、カデンツも含めてオペラ全体で971小節もあります。

そのうちの、434.75小節では、実は同じ和声進行の型が使われているのです。

それを計算式に当てはめると、実に45%にもなります。

【434.75÷971=0.4477…】(小数点第2位を四捨五入)
→45%

どのような進行か

バス音(第1音)が半音上行(第2音)、全音下行(第3音)、さらに半音下行、もしくは全音下音する(第4音)ことによる4音から成る進行です(図1)。

図1

この音形は、内部の和声構造やバスの第4音の変化によって、4種類に分類できます。

  • メジャー型
  • マイナー型
  • ディミニッシュ型
  • 変形型

ややこしくなってしまうので、今回はメジャー型の説明にとどめます。

定型のメジャー型

開始音は様々ですが、この定型がFisから始まる場合を日本特有の島岡式機能和声で示すと、

「G: Ⅴ1 – Ⅰ – C: Ⅴ73 – Ⅰ1

となります。

譜例で示した方がわかりやすいですね(譜例1)。

譜例1

このメジャー型は、オペラ全体で38箇所に出てきます。

例えば、オペラの最初のレチタティーヴォの冒頭です(譜例2)。

譜例2

 

グリエルモ:剣を抜いてください。我々のどちらがよりお好みか選んでもらおう。
アルフォンソ:私は平和主義者だ。だから食卓以外では決闘はしない(=食卓以外では刃物は使わない)。

確かに言われてみると、よく見る進行ではないでしょうか。

 このメジャー型だけでも、セッコ全体で38箇所も出てくると考えると、通奏低音にも少し親近感が湧くかと思います。

さらに内部の和声が変化した形を含めると、全体の45%にもなりますので、これを覚えておくと、全体がすっきりして見えてきます。

まとめ

実は、《コシ・ファン・トゥッテ》は、《フィガロの結婚》や《ドン・ジョヴァンニ》に比べても、相当この定型が多いです。

また深掘りいきますので、今回は「へえ、型があるんだ」というくらいに思っていただけば幸いです。

ぜひ皆様も、楽譜を開いて、見つけてみてください。

続きはこちら↓

詳しくはこちらのサイトの一番上から↓

その他の記事。