楽曲解説に関する記事一覧
詩人と作曲家の考えは必ずしも同じではない【ハイネは苦しんでいるけどシューマンは楽しんでいる】
詩人と作曲家の考えは必ずしも同じではないという例を、リチャード・ミラーの著作から紹介します。まだ邦訳はありません。歌曲の解釈は、オペラなどに比べてもより自由なところに面白みを感じます。詩人が書いたテキストを作曲家がどう感じるかも自由なのですから。
【公開】ショパン:《チェロ・ソナタ》ト短調 作品65 楽曲解説
このソナタはショパン(1810 - 1849)が1845年から翌年にかけて作曲し、生前に出版された最後の作品となった。ショパンはピアノとチェロのための作品を他にも2曲残しており、彼がチェロを好んでいたことがうかがえる。有名なチェリストで、ショパンの親友だったオーギュスト・フランショームに捧げられ、1848年2月14日、サル・プレイエルでのショパン最後のパリ演奏会で2人が共演している(第1楽章を除く)。
《カヴァレリア・ルスティカーナ》の間奏曲はなぜ美しいのか【その秘密は楽器編成にあり】
オペラの序曲や間奏曲の中でも、最も単独で取り上げられることが多い曲の一つ、《カヴァレリア・ルスティカーナ》の間奏曲についてです。この曲の美しさはどこからくるのかを考えてみました。結論からいうと、「楽器編成」に秘密があります。
【公開】ショパン:バラード全曲 楽曲解説
ショパン(1810 - 1849)が残した4曲のバラードは、ピアノ作品における「バラード」というジャンルを確立しただけでなく、様々な音楽要素を取り入れることで新たな音響形式を生み出したと言える。「バラード」とはもともと文学上の用語であり、叙事詩と抒情詩を混ぜ合わせた中間的な性格をもち、それに加えて物語性のある詩のことである。
【解説】シューベルト《美しき水車小屋の娘》を理解するための3つの背景
シューベルトの有名な歌曲集《美しき水車小屋の娘》について少し解説します。この歌曲集の物語を一言で表すと、「粉挽き職人の若者が、水車小屋の親方の娘と出会い、恋が実るが、のちに失恋し、自ら命を断つ」という物語です。