楽譜の景色【外的な景色と、内的な景色】

思考・日常(音楽)

楽譜には景色があると思っています。

昔読んだ岩城宏之さんの本に『楽譜の風景』というタイトルのものがありましたが、この言葉の影響かもしれません。

今回は、楽譜の景色を、外的な景色内的な景色に分けて考えてみます。

2種類の楽譜の景色

自分が見る楽譜の景色には大きく2種類あると思います。

  • 外的な景色
  • 内的な景色

外的な景色とは、楽譜自体の景色のことです。
物質としての楽譜の外観です。

内的な景色とは、自分の中で見える景色のことです。
誰がいつどこで見るかによって変わる対象です。

景色の変化

同じ曲でも、様々な要因で楽譜の見え方が変わることがあります。

外的な景色

出版譜の違い

様々な出版譜が出ていて、印刷のレイアウトもそれぞれ異なります。

例えば、《フィガロの結婚》のケルビーノの1つ目のアリア冒頭のヴォーカルスコアを見てみます。

ベーレンライター版

ペータース版

ペータース版はドイツ語が上に書かれています。言葉が見にくいです。
ベーレンライター版に比べると、1小節の幅はやや縮まっています。

スコアを見る

ベーレンライター版

スコアが読める、楽器が変わるのがわかる、といったこと以前に、景色が変わります。
これって、けっこう重要です。

景色が変わることで、見えてくるものも変わります。

モーツァルトの頭の中は同じであったとしても、こんなに楽譜の景色が変わってしまいます。

その他にも、

  • 自筆譜
  • 初版譜
  • 各出版譜

など、世界に何種類も、この曲の楽譜が存在することでしょう。

内的な景色 

内的な景色とは、自分の中で見える景色のことです。
誰がいつどこで見るかによって変わる対象です。

  • 良い演奏を聴いた時
  • 内容を別のレベルで理解した時
  • レッスンで刺激を受けたとき

同じ自分が、同じ楽譜を見ても、見えてくるものは刻々と変わっていきます。

物質的な意味での景色(外的)は同じでも、自分が見える景色(内的)は変わっていきます。
だからこそ、楽譜を見るのは楽しいのです。

最終的には音符が見えなくなるのが理想

小林道夫先生の言葉です。

我々が知っているメロディを歌って。

我々はおたまじゃくしを見すぎている。

おたまじゃくしは、音符のことです。

知っているメロディーでも、楽譜を見ると、ここは8分音符で、ここはスラーで…となってしまいがちです。
作曲者が思い描いた音楽は、楽譜にした時点で変形してしまいます。

いかに作曲者が頭の中で描いた姿をイメージするかが大事ですね。

カザルスにもこんな言葉がありました。

メロディの心はぜったいに紙には書けない。

まとめ

スコアが読めるか、言葉が読めるかという「理解の段階」を置いて、楽譜の景色について考えました。

景色によって音の見え方は変わってくるので、どんな楽譜を使うかは重要です。
けっこう「相性」もあったりします。

ぜひ、気に入った楽譜の景色を見つけてみてください。

その他の記事。