スタジオで練習すると捗る理由【結論:有限性】
スタジオを取って練習した時に、いつもよりも捗った経験は誰もがあるのではないでしょうか。なぜか家や大学で練習する時の数倍くらい、集中力が増します。気づきや、発見もいつもよりあります。その理由は、有限性にあります。
音楽のオンライン配信で共有しにくいもの【味覚、嗅覚、触覚】
音楽のオンライン配信が増えてきました。日常的に世界的アーティストや友達の演奏が聴けるのは嬉しいです。ですが、やはりオンラインだけでは厳しいのも現状です。オンライン配信で共有しにくいものを考えてみます。
『七つの習慣』の「時間管理のマトリックス」を音楽の練習に当てはめる【緊急ではないけれど重要なもの】
日常の生活を送っていると、緊急で重要な事柄ばかりに目がいってしまいます。音楽だったら、次の本番、次の合わせ、次の稽古などです。それがコロナで少なくなり、緊急ではないけれど重要なものに手を付けられるようになってきました。今回は、『七つの習慣』の中から、「時間管理のマトリックス」を紹介します。
79歳のアルゲリッチのソロ【ショパン《ピアノソナタ第3番》のエネルギー】
先日、youtubeにアルゲリッチのショパンの《ピアノソナタ第3番》の映像がアップされました。ソロを弾かないと言っていたアルゲリッチがソロを弾いたということで、2020年の事件ですね。面白いと思ったところはいっぱいあるのですが、第4楽章冒頭のエネルギーの使い方に注目します。
《カヴァレリア・ルスティカーナ》の間奏曲はなぜ美しいのか【その秘密は楽器編成にあり】
オペラの序曲や間奏曲の中でも、最も単独で取り上げられることが多い曲の一つ、《カヴァレリア・ルスティカーナ》の間奏曲についてです。この曲の美しさはどこからくるのかを考えてみました。結論からいうと、「楽器編成」に秘密があります。
弾く(歌う)前に楽譜を読む【藤村実穂子さんの練習法から】
時間がないと、楽譜をもらってすぐに弾いて(歌って)しまう。ですが、本来はその前にやるべきことはたくさんあります。世界で活躍するメゾソプラノ、藤村実穂子さんの練習法をご紹介します。
音楽について語るときに村上春樹の語ることば【シューベルトのピアノソナタ②】
今回は、シューベルト「ピアノソナタ 第17番」二長調 D850 のいろいろなピアニストの演奏について述べたものです。演奏について語るときに村上春樹の語ることばもなかなかキレキレです。独特の表現が目立ちます。
トカルチュク『逃亡派』と「ショパンの心臓」
ショパンのことを考えていたら、ふとトカルチュクの小説を思い出しました。『逃亡派』という小説に、「ショパンの心臓」という断片があります。オルガ・トカルチュク Olga Nawoja Tokarczuk(1962-)は、ショパンと同じポーランドの小説家です。2019年にノーベル文学賞も受賞しています。
ショパンと歌(手首で呼吸!?)
ショパンはオペラが好きだった、とよく言われますね。弟子らの証言からも、ショパンの音楽の理想は良い歌だったとわかります。普段ピアノのレッスンでも、「もっと歌うように」と言われたり言ったりすると思いますが、ショパンも頻繁に弟子たちに言っていたようです。
ショパン展に行くべき3つの理由【結論:自筆譜、背景、人々のショパンへの愛】
6月28日(日)まで、練馬区立美術館にてショパンの展覧会がやっています。是非行くべきです。良かった理由を3つにまとめると、①自筆譜をこの目でみることでショパンへの親近感が湧く、②歴史的背景がわかる、③ショパンがいかに人々から愛されているかわかる、です。