ポモドーロテクニックを使った楽器の練習法

練習

練習していても、集中力が続かない。もっと効率よく練習したい。
そんな経験あると思います。

今回はそんな時に使える練習法、ポモドーロテクニックを紹介したいと思います。

テクニックといっても、こんな風に演奏したら上手くなる、といった話ではありません。

ポモドーロテクニック(Pomodoro Technique)とは?

  • タイマーを使ったタスク実行・タスク管理手法
  • 25分の集中+5分の休憩を1セット

1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロによって考案されました。
ポモドーロとはイタリア語でトマトという意味です。トマト型のキッチンタイマーに由来します。

基本的なやり方は簡単です。
25分間単一のタスクに集中して、5分の休憩をとります。この30分を1セットとします。

特徴は、仕事の大きさに応じて時間を割り当てないことです。
どういうことかというと、このタスクは膨大だから2時間、これはすぐ終わるから15分、と分けずに、全て均等に25分単位で分割します。

様々な分野の人に使われていますが、音楽の分野、特に練習でも使えます。
意外と周りで使っている人はいなさそうです。

練習に使う際のメリット

  • 集中力が維持しやすい
  • 大きな作業を分割しやすい
  • 時間をセットで捉えられる
  • 疲れにくい

集中力が維持しやすい

まず、だらだら練習しなくなります。常に25分のリミットが来るからです。
25分はあっという間であることに気がつきます。

大きな作業を分割しやすい

長大な曲を分割して練習することができます。
また、意識することを変えて練習できたりもします。「このセットは呼吸」、「このセットは空間の意識」など。

時間をセットで捉えられる

今日は5セット、午前は3セットのように、時間ではなくセットで考えるようになります。
例えば、練習できる時間が3時間あったとしたら、今日は6セットできる!という思考になります。

また、セットごとに振り返ることができます。
自分はどのセットで集中力が切れるかが分かったり、休憩で何をすると集中が途切れるかなど、セット単位で振り返るようになります。

疲れにくい

ピアノなどの座って演奏する楽器の人は特に、こまめに立って、血液の流れをよくする必要があります。

25分で強制的に休憩に入るので、3時間座りっぱなしになることはありません。

その際のコツは、休憩の時は姿勢を変えることです。立っているのであれば座る。座っているのであれば、立って歩き回る等。 

練習に使う際のデメリット

  • 長い曲は通しで練習できない
  • フロー状態には入りにくい

長い曲は通しで練習できない

1セットの単位が25分なので、25分以上の曲を通して練習したい時には使えません。
*25分の単位は自分で変えることもできます(ただし、固定すること)。

フロー状態には入りにくい

これが1番のデメリットかもしれません。25分経つと強制的に中断に入るので、勢いがついてきても、一度中断されてしまいます。

しかし私の経験では、3セット目くらいにフロー状態に入りやすいです。
25分という単位は均等ですが、それぞれにバイオリズムがあるという感じでしょうか。

それから、「集中しすぎて知らない間に3時間経っていた」みたいなことは無くなります。
時にはこういう没頭も必要なので、毎回ポモドーロテクニックを使うのはおすすめしません。

体験談

ある日のノート①です。

この日は5セットやりました。1セット目で発見があり、徐々に集中していき、3セット目が1番集中してたようです。

4セット目で少しだれてきて、その後の休憩でTwitterを見てしまします笑
その後、他のことを考えてしまったようで、集中力は落ちたでしょう。

休憩中は、歩き回るか、瞑想するかをおすすめします。

ある日のノート②です。

こちらは、その日にやらなければならないタスクを左に書き、右の数字は実際にやったセットと内容です。

左の(ブラームス)はできたらやりたいもの。たいていできないですよね…
線が引いてないものは、やるべきだったけどできなかったものです。

まとめ

  • 毎回使うのではなく、必要に応じて使い分ける
  • 時間をアレンジすることもできる

結論として、必要に応じて使い分けるのが良いと思います。
時には時間を区切らず、ただただ没頭して練習するという時も必要です。

私の場合は、複数のコンサートの練習が重なったりして、小さい曲が増えるとよく使います。

また、25分という単位は必ずしも守る必要はありません。
例えば、30分+5分にすることも可能です。ただ自分の中でしばらくは固定してみると、1セットでどれくらいできるかがわかるので習慣化もしやすいです。

まだ試したことのない人は、ぜひお試しください。

よろしければLINE公式アカウントの友達追加もお願いします。
このブログの更新情報や、コンサート情報を時折お届けします。