J. S. バッハ:《無伴奏チェロ組曲 第5番》ハ短調 BWV1011 楽曲解説
J. S. バッハ:《無伴奏チェロ組曲 第5番》ハ短調 BWV1011
全6曲からなる《無伴奏チェロ組曲》は、独奏楽器としてのチェロの可能性を初めて探求した作品と言え、姉妹曲集《無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ》と並んで音楽史上の名曲集である。バッハ (1685 – 1750)が非常に充実した生活と創作を行ったケーテン宮廷楽長時代の1720年頃に作曲され、この宮廷楽団のヴィオラ・ダ・ガンバ(チェロの前身にあたる楽器)兼チェロ奏者、クリスティアン・フェルディナント・アーベルを想定して書かれたと言われている。全6曲は、バロックの古典組曲の様式で書かれており、種々の性格を持つ舞曲で構成されている。
《第5番》は、プレリュードが「フランス風序曲」(荘重な序奏部と急速な後半部分の2部からなる)の形式で書かれるなど、他の曲と比べて規模が大きい作品となっている。音楽的には、旋律楽器を無伴奏で用いるという制限の中で、和声進行やポリフォニックな構造を見事に浮き出している。なお、この曲は全6曲中で唯一、1番高い弦のA線を1音低いGに調弦(スコルダトゥーラ)するよう指示されているが、近代は通常の調弦で演奏されることが多い。
プレリュード 4/4 – 3/8拍子
前述の通り「フランス風序曲」の形式で書かれており、バッハは「新しいものの開始」という象徴的な意味合いでこの形式をよく用いたことからも、この作品に対する思い入れがうかがえる。最後はハ長調の主和音で結ばれる。
アルマンド 4/4拍子
哀愁を帯びた中庸なテンポの楽想で、付点リズムが特徴的である。
クーラント 3/2拍子
この曲集唯一の3/2拍子のフランス型クーラント(他の曲は3/4拍子)で作曲された快活な楽想である。
サラバンド 3/4拍子
半音を多く使用し、安定したリズムによる瞑想的な音楽である。
ガヴォットⅠ 2/2拍子、ガヴォットⅡ 2/2拍子
活発なリズムによるⅠと、滑らかな3連符によるⅡが対照的なガヴォットで、最後にⅠが繰り返されるため3部形式となっている。古典組曲ではサラバンドとジーグの間に任意の舞曲が挟まれることになっているが、この《第5番》と次の《第6番》では当時人気の高かったガヴォットが選ばれた。
ジーグ 3/8拍子
急速で活発な舞曲のジークであるが、この楽曲はどこか緩やかさや浮遊感を備えている。
※無断での転用はお断り致します。
【公開】ショパン:《チェロ・ソナタ》ト短調 作品65 楽曲解説
このソナタはショパン(1810 – 1849)が1845年から翌年にかけて作曲し、生前に出版された最後の作品となった。ショパンはピアノとチェロのための作品を他にも2曲残しており、彼がチェロを好んでいたことがうかがえる。有名なチェリストで、ショパンの親友だったオーギュスト・フランショームに捧げられ、1848年2月14日、サル・プレイエルでのショパン最後のパリ演奏会で2人が共演している(第1楽章を除く)。
高橋健介 KENSUKE TAKAHASHI Official Website
ピアニスト 高橋健介の公式ウェブサイトです。埼玉県出身。大宮光陵高校音楽科ピアノ専攻卒業。東京藝術大学楽理科を首席で卒業。同大学大学院音楽研究科音楽学専攻修了。在学中、同声会賞、アカンサス音楽賞、大学院アカンサス音楽賞を受賞。日本声楽家協会講師、二期会研修所ピアニスト。