自分でめくれる譜面作りの大切さ【練習でギリギリめくれても本番でめくれない】

アンサンブル・伴奏

前回、自分で譜めくりできる楽譜の作り方① 【伴奏が同じで言葉が異なる時に、歌詞を下に貼る(La danzaを例に)】を書きました。

今回は、そもそもなぜそこまで「自分でめくれる譜面作り」にこだわるのかという前提のお話です。

アンサンブルでピアノを弾く際は、基本的に楽譜を置くのが主流ですので、多くの方に当てはまる内容かと思います。

自分でめくりをする場合のお話をします。

なぜ「自分でめくれる譜面作り」にこだわるか

稽古では音が抜けても良い場合があります。

しかし、コンサートで弾くとなると、やはり音は抜きたくないですよね。

自分の経験でもそうですし、色々な方の本番を見ていても、譜めくりの瞬間に「何らか」が崩れ、「何らか」が起こることが多いです。

練習で「ギリギリ」めくれても本番でめくれない

練習で「ギリギリ」でしか譜めくりできない箇所は、本番で「ちゃんと」めくれる可能性はかなり低いです。

理由は以下の通りです。

  • 衣装によって動きが変わるから
  • 緊張してめくりが慎重に(余計時間がかかる)or 雑(一か八か)になるから

衣装によって動きが変わるから

男性の場合、ジャケットを羽織ったり、カフスを付けたりすると、手や腕のあたりの動きは微妙に変わります。

そうすると、譜面台の上の楽譜までの動きも微妙に変わり、0.1秒でも遅れたらアウトという場合、対応できなくなる可能性があるからです。

(女性がドレスを着る場合、上半身はむしろ動きやすいのでしょうか)。

そもそも動きやすい衣装を着るという、それ以前のお話かもしれません。

緊張してめくりが慎重に(余計時間がかかる)or 雑(一か八か)になるから

緊張すると、やはり譜面台までの手や腕の移動ですら変わります。

緊張した場合に考えられるのは、

  • 慎重になって時間がかかってめくれない
  • 勢い余って(雑になって)2枚めくってしまう

などです。

どちらも避けたいです。

充分な余裕をもってめくれるようにする

以上の理由から、余裕をもってめくれるように準備しておく必要があります。

そう思うようになったのも、過去に何度か失敗してきたからです。

自分でめくる際に起きやすい現象

自分自身の経験からも、コンクール等で色々な方を見ていても、譜めくりをする前後にミスをする可能性が高くなります。

  • めくる前に焦ってミスをする、抜ける
  • めくれなくて焦ってミスをする、抜ける
  • めくった勢いで楽譜が落ちる(落ちそうになる)

めくる前に焦ってミスをする、抜ける

0.1秒を競うような「ギリギリ」の譜めくりの場合、めくりの箇所が近くにつれて緊張してきます。

「上手くめくれるかな…」「失敗したらどうしよう…」

この緊張や不安がミスを引き起こす可能性を高めます。

めくれなくて焦ってミスをする、抜ける

時間内にめくれなかった場合、パニックです。笑

「次めくれるのはどこだ」と頭を回転させますが、結局そんな場所はなく、音を抜いてめくることになってしまいます。

めくった勢いで楽譜が落ちる(落ちそうになる)

落ちたことはないですが、落ちそうになったことは何度かありました。

これは一番避けたい事態です。

空調の風の恐怖

特に怖いのは、ステージの空調の風です。

紙の楽譜で本番をする場合、ステージの空調の風がちょうど楽譜にあたり、風で飛ばされそうになることがあります。

リハーサルがあれば良いのですが(といってもリハと本番で空調が違う場合もあるので注意)、コンクール等の場合はリハが舞台でできないことが多いです。

そのような場合は、他の出演者を見て、大丈夫かどうか確認したりもします。

解決法

いくつか解決法をあげます。

  • 譜面カバーを使う
  • 楽譜の1ページ目の裏に厚紙を貼る
  • 他の曲の楽譜を下に置く
  • 楽譜をB4にする
  • 譜面台をなるべく斜めに(後ろに)倒す
  • 息で「ふーふ」して楽譜を押さえる

譜面カバーを使う

風が来ても楽譜が飛ばないように、譜面カバーを使うという工夫もできます。

藝大だと卒業の時に貰える、あれです。
似たようなものは市販でも買えます。

楽譜の1ページ目の裏に厚紙を貼る

楽譜の1ページ目の裏に厚紙を貼ることで、楽譜カバーのような役割を果たすので、飛ばされにくくなります。

他の曲の楽譜を下に置く

それと似たような方法で、コンサートなどの場合は、他の曲の楽譜を下に置くことで、楽譜カバー代わりになります。

ですが、これは要注意です。
下においた楽譜が、弾いている楽譜の間に挟まってしまうと(ジャバラ折りの製本の場合)、めくれなくなってしまうからです。

ちょっと言葉では説明しにくいですが、これはめちゃくちゃ注意すべきことです。

楽譜をB4にする

B4サイズだと、譜面台の上に楽譜が飛び出ないので、風が来ても安心です。
譜面台がカバーしてくれます。

楽譜のサイズは好みが分かれると思います。

私はなるべく大きい方が見やすいのでA3を使うことも多いですが、最近はどちらかというとB4を好みます。

理由は以下の通りです。

  • 風の心配が少ない
  • 紙が小さい分、多くのページを広げられる

詳細は今回は省きます。

譜面台をなるべく斜めに(後ろに)倒す

譜面台を斜めに(後ろに)倒すと、風が当たりにくくなることが多いです。

息で「ふーふ」して楽譜を押さえる

最終兵器は、自分の息です。

向こうから風がやってくる場合、こちらから風を送ればプラマイゼロになります。

わりと本気な見解ですが、あくまで応急処置なので本質的ではないです。

まとめ

結論、余裕を持ってめくれるように、準備することが大切です。

そのためにも楽譜作りには時間をかける必要があります。

「自分で譜めくりできる楽譜の作り方」シリーズは今後も書きますので、 また覗きにきていただけたら嬉しいです。

NEWS:「アートにエールを!」が公開されました↓
3人のテノールとピアニストによる「コンサートとルーティーン」