自分で譜めくりできる楽譜の作り方②【めくれるところまで暗譜する】

アンサンブル・伴奏

以前、「自分で譜めくりできる楽譜の作り方① 【伴奏が同じで言葉が異なる時に、歌詞を下に貼る(La danzaを例に)】」を書きました。

今回はその第2弾、自分で譜めくりできる楽譜を作るために「めくれるところまで暗譜」する方法です。

近年は電子の楽譜で本番をやる人も増えていますが、あくまで紙の楽譜で本番をする前提で書いています。

伴奏の場合は、譜面を置いて弾くことがほとんどですし、私は基本的に「譜メクリスト」はお願いしません。
ですので自分でめくる必要があります。

めくれるところまで暗譜する

音楽の都合上、そして楽譜の都合上、楽譜をめくる箇所が休符になっているとは限りません。

(譜めくりを考えてくれているのか!?という譜面も多々あります。)

その際に、楽譜をわざわざ切り貼りしなくてもできる可能性の一つとして、「めくれるところまで暗譜する」という方法があります。

2つのパターン

より詳しく分けると、2つのパターンがあります。

  • 次にめくれるところまで暗譜する
  • 先にめくるために暗譜する

少し解説します。

次にめくれるところまで暗譜する

ページが変わるところまではめくれないけれど、その少し後ならめくれる!というパターンがよくあります。

そんな時は、めくった先の1小節を覚えておいて、その後にめくります。
このような時ですね。

このページにはめくれる箇所がないのですが、次のページに移った後ならめくレます。
このような場合は、私は「次めくる」と書いておきます。

次のページに移ると、左手の8分休符の時にめくれます(この場合は左手の全音符は諦めることになります※稽古の場合)。

ですので、次のページの1小節分くらいは暗譜しておくようにします。

先にめくるために暗譜する

さっきのパターンとは反対に、ページが変わる少し前にめくれる箇所がある!という時は、先にめくってしまいます。

このような場合ですね。

最後の小節ではめくれないので、その前の小節でめくっておきます。

「めくる」と書いてある箇所でめくるので、実際には1小節分は暗譜することになります。

楽譜の余白にメモを書く

その際に、メモをすると不安はなくなります。

  • コードを書く
  • リズムや休符だけ書く
  • 五線テープを貼って音符を書く
  • 和音を隙間に書く

上にあげた箇所ですと、コードとリズムを書いていました。

自分だけわかればいいメモ書きのようなものですね。

その他にも、五線テープを貼って音符を書いたり、和音を五線の隙間に書いたりすることもできます。

まとめ

電子楽譜がもっと便利になったら、このようなことは必要なくなるかもしれません。

そうなったとしても、昔の人はこんな風にしていたのか(笑)!という情報になっても面白いかと思って書いています。

わざわざこんなことを書かなくても、やられているピアニストは多いかとは思います。

ですが昔よく譜めくりしていた頃に、「こんなの少し工夫すれば自分でめくれるじゃないか!」と突っ込みたくなることも多かったので書いてみました。