音楽は時間芸術【78歳のバレンボイムを聴いて】

思考・日常(音楽) 音楽家

音楽は時間芸術

バレンボイム行ってきた。コロナ以前にはなかったようなサントリーホールの静寂にベートーヴェンの音楽が極度に結びついた特別な時間が幾度か訪れた。音楽は時間芸術なのだと再認識。至福の時間だった。世界中のオーケストラを振ってきて78歳でピアノに向かうとどんな景色が見えているのだろうか。

静寂(コロナ禍のコンサートにおける静寂)

コロナ以後に何度かコンサートに行って思うのですが、明らかに咳払いが少なく、静寂な空間になっています。

咳をしやすい方は外出を控えているというのもあるかもしれませんし、各々が気をつけているからかもしれません。

ほぼ満員のサントリーホール(約2000人程)ですら、ピアニッシモの時にも非常に静かです。

あまりの静寂で、目を瞑って聴いていると、自分1人しかその場にいないような感覚になりました。

それはなんとも至福の時間でした。

32番が終わった後の沈黙

天国的な第2楽章が終わった後、会場には数秒間の沈黙がありました。
体感で言うと、もっと長かったような気がします。

マーラーの第9番が終わった後に指揮者が手を降ろすまでの沈黙のような(毎回それが生み出されるかはわかりませんが)。

会場の2000人が一体となってその時を味わっているような感覚がありました。

そこにはベートーヴェンの音楽と、その余韻があったのです。

時間芸術

音楽に没頭すると時間を忘れます。
今回も、30分程のピアノソナタが5分か10分に感じました。

これは聴衆が時間を操られているとも言えます。

世界的歌手の究極のレガートを聴いた時、自分がつまみ上げられてフレーズが解決した時にフッと落とされてたような感覚になったことがあります。

まさにそれが常にありました。
この時、自分の中で時間が止まっているのだと思います。

そしてフッと我に返った時、曲が終わっている。

もっとミクロな単位では、フレーズごとのルバートや持っていき方にそれが行われているのですよね。
数字では表せないような微妙な伸び縮みです。

音自体の魅力

「音が良ければ何でも聴ける」

昔、誰かに言われたことがあります。

確かに音が良くないと、どんなに表現豊かに奏でられても引きつけないという面があると思います。
声楽で言ったら、それは声に当たります。

昨日の音は真珠のようなクリスタルな響きがしました。

平行弦の特注のピアノ

それはバレンボイムが生み出したものでもありますが、平行弦の特注のピアノを持ってきていたという面も多いにあると思います。

鍵盤も彼の手に合わせて作られているとか。

まとめ

音楽は時間芸術と言いましたが、究極的には空間芸術と言えるかもしれません。

その空間自体を支配する。そこには時間も含まれる。

世界中のオーケストラを振ってきて78歳でピアノに向かうとどんな景色が見えているのでしょうか。

その頭の中を覗いてみたいです。

こちらの音声でも配信しています。