思考・日常(音楽)に関する記事一覧
音楽的不具合の理由がテクニックであることはよくある
音楽的にどうも上手くいかない…表現が上手くいかない…というときに、頭で思っていることは(=音楽的には)正しくても、テクニックが原因で上手くいかないことはよくあります。最終的にテクニックの面を見直したらあっさり解決、なんてことはわりと多いのではないでしょうか。
今見えていないものを見る【イメトレの効能】
人間、今見えているものを見てしまいます。先を見る時も、現状から未来を見ようとします。そうではなく、まだ見えていないものを見たい。 まだ味わったことのない音の世界を味わってみたい。そういう欲求は、音楽をやっている人なら持っているのではないかと思います。
東浩紀「本質的なことばかりを追求するとむしろ新しいことは実現できなくなる」
東浩紀『ゲンロン戦記』面白かった。経営的な生々しくリアルな話と、本当にやりたい哲学や事業の話が同時進行で語られる。その葛藤を追体験するように一気読み。(ほとんどの人は)演奏だけやって生きていけるわけじゃないということに通じる気がします。
意識から無意識へ【できるまでの4つの過程】
①分かっていないということが分からない段階 ②分かっていないということを分かっている段階 ③分かっていることを意識的にできる段階 ④分かっていることを無意識的にできる段階 について。
指揮者の感覚でピアノを弾く大切さ【呼吸、先を見る】
ピアノを弾く上で、「自分が指揮をしている感覚」でいることは大事です。なぜ指揮者の感覚で弾いた方が良いか。一つは前の動作(単純に動きという意味ではなく)があるから。呼吸、アウフタクト。 これがないとリアルタイムの音楽になってしまう。その場限りのというか、その音しか見ないというか。 未来を見る。
コンサートはまるで世界旅行【ソアリンに似ている】
色々な時代や国の曲を続けて弾くと、いつも「世界旅行」している気分になります。あまり遠出できない今だからこそ、目の前の譜面を変えるだけで世界が変わる音楽は楽しいのかもしれません。
違う立場になってみて感じること【ピアニストが指揮者に、ピアニストが歌い手に】
最近は、自分も歌ってみたり、振ってみたりということも増えてきました。そうすると色々なことに気づかされます。そのようなことを日記的に書いてみます。おまけ写真も添付。
アグネス・チョウ(周庭)と欅坂46《不協和音》とモンテヴェルディ
音楽史を変えてきたのも、既存の概念に縛られず、新しいことをやった人たちです。そこでは必ず論争なり、反抗なり、ブーイングなりが起こります。アグネス・チョウさんが拘束されている時に聴いていた欅坂46《不協和音》からそんなことを考えました。
商売人ではなく表現者になるためには【作品と商品の違い by西野亮廣】
西野亮廣さんの今日のVoicyで、芸術家が共有すべきであろうことをおっしゃっていました。そんな話から、曲をたくさん抱えやすい伴奏者が気をつけるべきことなどを考えました。
原民喜のレクイエム(「鎮魂歌」)【明るく静かに澄んで懐しい文体と調律師の理想の音】
今日は8月6日です。75年前の今日、広島に原爆が落とされました。 原民喜の話から、『羊と鋼の森』、ビル・エヴァンスの話まで。エッセイ調です。