タグ:ensemble-accompanimentが付いている記事一覧
メリー・ウィドウ・プロセス【舞台は氷山の一角】
メリー・ウィドウ・プロセス 佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2021 喜歌劇「メリー・ウィドウ」の現場に参加(稽古ピアニスト、コレペティ、字幕キュー)してきました。 佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2021 メリー・ウィ […]
自分という原液を薄めない【アンサンブルにおける鉄則】
アンサンブルにおける鉄則 昔、カルピスが好きでした。原液が家にあって、それを好きな濃さに水で薄めて飲んでいました。 その時の気分に合わせて、濃さを調整できるのが好きだったのです。 アンサンブルについて考えてみます。 カル […]
指揮者の感覚でピアノを弾く大切さ【呼吸、先を見る】
ピアノを弾く上で、「自分が指揮をしている感覚」でいることは大事です。 先日、このようなツイートをしました。 なぜ指揮者の感覚で弾いた方が良いか。一つは前の動作(単純に動きという意味ではなく)があるから。呼吸、アウフタクト […]
自分で譜めくりできる楽譜の作り方②【めくれるところまで暗譜する】
以前、「自分で譜めくりできる楽譜の作り方① 【伴奏が同じで言葉が異なる時に、歌詞を下に貼る(La danzaを例に)】」を書きました。 今回はその第2弾、自分で譜めくりできる楽譜を作るために「めくれるところまで暗譜」する […]
伴奏者の本番前ルーティーン【楽譜があるか、楽譜が曲順に並んでいるか、譜めくりの箇所の確認】
伴奏をする時の私の本番前ルーティーンを紹介します。 複数の曲を続けて伴奏する時には、共通して言えることだと思います。 アートにエールを!の動画 アートにエールを!に採択された動画の見所は、3人のテノールと、私(ピアニスト […]
再開する箇所の目星の付け方(レッスンや稽古)①【最重要:3箇所以上予測すること】
「ニッチな分野のニッチな内容」が意外と好評だったので、シリーズ化してみたいと思います。 レッスンや稽古の時に、アドバイスや注意をされたら「中断して、また再開」を繰り返しますよね。 その時にピアニストは音をあげたり、和音を […]
声楽レッスンの伴奏に行く時に気を付けること【止まるべきか止まらないべきかの判断】
声楽レッスンの伴奏でのこと。 先生が間奏とかの時に生徒にアドバイスするために喋る時、やり直すのかと思って、弾くのを止めてしまう時があります。 ですが、先生はただ生徒にアドバイスしているだけだった。そんな時は「続けて!」と […]
初見で歌の伴奏をする時に気を付ける3つこと【三段見る、テンポの安定、不安なら抜く】
最近はなんか少なくなりましたが(おそらく弾いたことある曲が増えた)、学部生の頃なんかはよく練習の時に「ちょっと弾いてくれない?」と言われてよく初見で弾いていました。 そういうのが嫌なピアニストもいると思うのですが、歌い手 […]
違う立場になってみて感じること【ピアニストが指揮者に、ピアニストが歌い手に】
明日、ドニゼッティの《リタ》を指揮します。 今回は日記みたいな感じです。 ピアニストが指揮者になってみる 普段は指揮者のもとでピアノを弾く 職業柄、色々な指揮者のもとでピアノを弾きます。主にオペラの稽古です。 ここ数年は […]
自分でめくれる譜面作りの大切さ【練習でギリギリめくれても本番でめくれない】
前回、自分で譜めくりできる楽譜の作り方① 【伴奏が同じで言葉が異なる時に、歌詞を下に貼る(La danzaを例に)】を書きました。 今回は、そもそもなぜそこまで「自分でめくれる譜面作り」にこだわるのかという前提のお話です […]