過去のブログ記事一覧(8月9月、20記事)

演奏会・コンサート

コンサート「Kotoba to Oto Vol.1」を前に、過去のブログ記事を一覧にしてみます。
クリックしていただけるとそのページに飛ぶことができます。

8/1 【毎日更新50日達成】更新は2日に1回程度へ(わりと人気だった記事まとめ)

8/3 指導言語のアウトプットとインプット(為末大学の動画から)【「起きている現象そのままを描写するもの」と「そのようなことを意識しながら動いた方が結果的に良くなるもの」】

8/5 ダ・ポンテの愛人でフィオルディリージの初演歌手フェッラレーゼとは何者だったのか?【歌は上手いけど大根役者、ダ・ポンテの人生を狂わせた女】

8/6 原民喜のレクイエム(「鎮魂歌」)【明るく静かに澄んで懐しい文体と調律師の理想の音】

8/8 ズドゥルッチョロ sdruccioloの喜劇性【ドゥルカマーラのアリア、セヴィリアとコジのフィナーレ】

8/10 異界、自然界の象徴としてのズドゥルッチョロ sdrucciolo【《オンブラ・マイ・フ》、《千人の交響曲》、ウルリカのアリア、《フィガロ》4フィナの韻律の秘密】

8/12 商売人ではなく表現者になるためには【作品と商品の違い by西野亮廣】

8/13 アグネス・チョウ(周庭)と欅坂46《不協和音》とモンテヴェルディ

8/15 自分で譜めくりできる楽譜の作り方① 【伴奏が同じで言葉が異なる時に、歌詞を下に貼る(La danzaを例に)】

8/18 自分でめくれる譜面作りの大切さ【練習でギリギリめくれても本番でめくれない】

8/21 違う立場になってみて感じること【ピアニストが指揮者に、ピアニストが歌い手に】

8/31 コンサートはまるで世界旅行【ソアリンに似ている】

9/4 10/11(日)13:30 「Kotoba to Oto Vol. 1」開催(紀尾井町サロンホール)

9/7 初見で歌の伴奏をする時に気を付ける3つこと【三段見る、テンポの安定、不安なら抜く】

9/9 声楽レッスンの伴奏に行く時に気を付けること【止まるべきか止まらないべきかの判断】

9/11 再開する箇所の目星の付け方(レッスンや稽古)①【最重要:3箇所以上予測すること】

9/13 詩人と作曲家の考えは必ずしも同じではない【ハイネは苦しんでいるけどシューマンは楽しんでいる】

9/22 伴奏者の本番前ルーティーン【楽譜があるか、楽譜が曲順に並んでいるか、譜めくりの箇所の確認】

9/27 【オンライン配信決定!!】10/11(日)13:30 「Kotoba to Oto Vol. 1」(紀尾井町サロンホール)

9/28 シューマン(詩:ハイネ)《詩人の恋》対訳